ホーム > 子育て支援のページHOME > 妊産婦災害
もしものときに備えて、ふだんから家族や身近な人と災害について話し合い、準備をしておきましょう。
そして継続することが、あなたやあなたの大切な人の身を守る力をつけることにつながります。
具体的な対応や連絡方法、避難場所や避難経路も事前に確認しておきましょう。
避難した際、当面必要となる最小限の品を納めた袋が非常用持出袋です。妊産婦さんや乳幼児のいるご家庭のみなさんは「助産師が伝える災害時の知恵ぶくろ(日本助産師会)」を参考にし、非常用物品を備えておくようにしましょう。非常持出袋は、玄関の近くや寝室、車の中、物置などに配置しておきましょう。
また、母子健康手帳は、妊娠・出産・産後の経過や検査結果、子どもの成長の記録、予防接種歴等が書かれています。いざという時に医療者が健康状態を把握することができます。日ごろから母子健康手帳に、飲んでいる薬、連絡先などを記載し、避難のときには非常用物品とともに、母子健康手帳と診察券を必ず携帯しましょう。
※「助産師が伝える災害時の知恵ぶくろ」(公益社団法人日本助産師会)(7294KB)
地震負傷者の30~50%は、家具類の転倒・落下・移動が原因です。安全なスペースを確保するためには
転倒・落下・移動防止対策は、ネジ止めが基本!
キャスター付き家具はロック、ガラス製の扉等にはガラス飛散防止フィルムを貼りましょう。
水は1日1人3リットル、最低3日分用意しておきましょう。ローリングストック法は、ふだんから食べ慣れた食品を「非常食」にすることができます。
ふだんから家族とコミュニケーションをとり、いざというときに備えましょう。外出中や登下校中、離れ離れになってしまった時の安否確認の方法や集合場所を決めておきましょう。また、災害時は近隣の住民同士の協力が不可欠です。日ごろからあいさつを交わす、防災訓練に参加する等、ご近所との付き合いの輪を広げておきましょう。
避難のタイミングは、ラジオ・テレビ、消防署や行政のサイトから正しい情報を得ましょう。むやみに動くと危険な場合もあります。避難するときは、動きやすい服装で2人以上での行動を心がけましょう。また、自分や家族の安否情報、避難先などの貼り紙を残し、鍵をかけて移動します。もし、災害時に連絡が取れなくなったときは、災害用伝言ダイヤル171や携帯電話の災害用伝言板などを使って安否を確認する方法があります。
眠れない、涙が出る、無気力になるなど、様々な反応は「異常な事態への正常な反応」です。
災害後、人間関係にも変化があります。産後は、ホルモンの影響で特に不安定になりやすいので、我慢せずに話せる人に自分の気持ちを伝えましょう。生活のリズムを整える、身体を動かしていくことも大切です。
環境の変化で赤ちゃんも不安に思っています。温かく保温し、泣いたら抱っこするなどして安心させてあげましょう。また、お母さんは産後1か月間は、横になる時間を増やしからだを休めましょう。
災害の体験や生活の変化から、赤ちゃん返りや不眠、落ち着かないなどが起こりますが、これは正常な反応です。子どもの話を聞く、スキンシップを多くしたり、赤ちゃん返りを否定せず、ありのままの子どもを受け止めてあげましょう。
参考資料