ホーム > 食べて!歩いて!健康長寿! > 事業案内
生活習慣病やフレイルを予防するためには、体を動かしたり、健康のための知識を得ることが大切です。
町では、楽しく健康づくりができるように「Health for ALL(ヘルスフォーオール)」と銘打って、様々な事業を行っています。
気軽に参加して、健康な体をつくりましょう!
「コバトンALKOOマイレージ」とは、お持ちのスマートフォンにアプリをインストールし、携帯して歩くことで歩数に応じたポイントが獲得でき、ポイントに応じて年4回の抽選に参加できます。
また、埼玉県内のおすすめのウオーキングコースやアプリを利用したスタンプラリーも開催されます。
フレイルチェックは、東京大学高齢社会総合研究機構により開発された住民主体型のフレイル予防の取り組みです。専門の研修を受けたボランティア「フレイルサポーター」が、体組成計などの機械を用いて筋肉量やお口の機能などを測定します。自分自身のフレイルの兆候に気づくことがフレイル予防の第1歩です。
みなさんでフレイルチェック測定会に参加して、一緒に楽しくフレイル予防に取り組みませんか?
【フレイルとは】
フレイルとは、年をとって心身の活力が低下した要介護の手前の状態をいいます。フレイルは、病気ではなく年をとることに伴い生じるものなので、治療薬はありません。つまり、自らの日々の取り組み(生活の工夫)が大切です。また、フレイルは、早めに予防すればするほど効果が高くなることが分かっています。
会場 |
三芳町ふれあいセンター |
---|---|
日程 |
令和7年 |
時間 | 14時00分から16時00分 |
対象 | おおむね65歳以上の町民 |
定員 | 各回20名(測定会初参加の方、前回のチェックから6ヵ月以上経過した方優先) |
費用 | 無料 |
申込方法 | 健康推進担当に窓口、電話、FAX、電子申請で申し込み |
持ち物 | 動きやすい服装、飲み物、老眼鏡(必要な方) |
その他 |
・全日同じ内容となります |
三芳町、東京大学とともに「フレイル予防」をすすめていく仲間、「フレイルサポーター」を募集します!
サポーターの主な活動は、フレイルチェック測定会の運営ですが、東京大学との意見交換や勉強会等も行います。また、サポーターとしての活動がフレイル予防にもなります。自分の健康のため、三芳町の健康のためにもなるフレイルサポーターとして、一緒に活動してみませんか?
会場 | 三芳町役場3階 301から303会議室 |
---|---|
日程 |
1日目:令和7年4月21日(月) |
時間 | 1日目:9時30分から16時00分(12時00分から13時00分は昼休憩) 2日目:9時30分から12時00分 |
対象 | おおむね65歳以上の町民 |
定員 | 25名程度(先着順) |
費用 | 無料 |
申込方法 | 健康推進担当に窓口、電話、FAX、電子申請で申し込み |
持ち物 | 動きやすい服装、飲み物、老眼鏡(必要な方) |
その他 |
・昼食はご持参ください。 |
フレイル予防活動=フレ活!
埼玉セントラル病院の先生方と参加者の皆様で、一緒にフレ活しませんか?
フレイルチェックの結果改善にもいかせる「運動」「栄養」についての情報満載の教室です。日程等の詳細は、順次掲載予定です。
※同時開催:春のワクワク♪大抽選会(コバトン健康マイレージアプリ参加者対象)
第1部では、コバトン健康マイレージアプリ参加者を対象とした「春のワクワク♪大抽選会」を開催しました。
第2部では、クローバーのさと施設長(前・埼玉セントラル病院長)丸山 直記氏による「三芳町民限定!健康寿命をのばすコツはフレイル予防の血圧管理!」をテーマにご講演いただきました。また、第3部では、ノイエハイマート合奏団による演奏会を開催しました。今年度は、淑徳大学グリークラブの方も参加され、アンコール含め12曲が演奏されました。
【令和5年10月5日開催】Health for ALL講演会~健康寿命をのばす運動のコツ~
健康運動指導士の内村亮氏を講師にお迎えして、「健康寿命をのばす運動のコツ」について講演会を開催しました。当日は25名の方にご参加いただき、内村先生からは「元気は姿勢から」「座ってできるスクワット」等お話いただきました。
【令和5年2月21日開催】令和4年度Health for ALL講演会・春のワクワク♪大抽選会
「一人ひとりの健康プラン【健康長寿サポーター養成講習】」、「食べ方で変わるからだづくり」、「運動習慣に加えたいポイント(量と質):講師 健康運動指導士 内村亮氏」の講演を行いました。
また、埼玉県コバトン健康マイレージアプリ参加者を対象とした町独自の抽選会を開催しました。
第1部では、日本高血圧学会理事である下澤達雄氏(国際医療福祉大学教授)より「血圧もソロよりアンサンブル」というテーマで、音楽の分野を交えながらご講演をしていただきました。第2部では、ノイエハイマート合奏団による演奏会を開催しました。
町で実施している健康づくりに関する事業について、事業内容や事業効果を報告しています。
詳細は、下記をご覧ください。
令和4年度「埼玉県コバトン健康マイレージを活用したHealth for ALL事業」(1003KB)
令和3年度「埼玉県コバトン健康マイレージを活用したウォーキング講座」(1096KB)
令和2年度「埼玉県コバトン健康マイレージを活用したフレイル予防」(414KB)
おひとり1時間程度を予定して、保健師・管理栄養士が個別に相談をお受けします。
ウェブを用いたオンラインでの相談に応じることもできますので、お気軽にご相談ください。
事前予約制です。
実施場所 |
三芳町役場 |
---|---|
対象 | 町内在住の方 |
内容 | 1.健康診断について 2.がん検診の結果や内容 3.食事内容や運動に関する内容 |
日程 | 毎月第3水曜日 9時30分から15時30分まで |
申込方法 | 健康推進担当に窓口、電話で申し込む |
その他 | 相談内容によっては、他課へおつなぎする場合がございます。 医師の治療方針に関する内容については、お答えできません。 |
保健師・管理栄養士が各地域に出向き、町民の皆さまの健康づくりを応援します。
町民(在勤可)の方々が集まる10名以上(半数が町民)の集会が対象です。
申込方法 | 下記「テーマの一例」を参考に、ご希望の内容を具体的にご記入ください。ご希望日の約2ヶ月前までに、申込書を直接持参・郵送・FAXまたは電子メール、電子申請にてお申込みください。 【テーマ一例】 ・生活習慣病予防のための食生活 ・健康づくりのポイント ・シニアに大切な食事 ・シニアの健康体操 ・健康診断結果の見方 |
---|---|
時間と会場 | 平日の午前10時から午後4時まで(土・日・祝祭日は除く)を原則とします。 講座の会場は三芳町内の公共施設に限ります。なお、会場については、申込者に用意していただきます。 |
費用 | 派遣費用は無料です。 ただし、会場設営日など集会の実施に要する経費や有償の資料をお使いになる場合の資料代は、お申込者のご負担となります。 |
申込できない場合 | 次の場合は、申込みができません。 ・会場が公共施設以外または町外施設の場合 ・営利、政治活動、宗教活動を目的とするもの ・出前講座の主旨に適さないと認められるもの ・健康づくりを主旨としないもの |
膝や腰等の痛み、筋力をつけるための運動方法が分からないなどの困りごと対して、理学療法士などのリハビリ専門職が個別に相談をお受けします。参加していただいた方へ、個別のトレーニング表もプレゼントしています。必要に応じて、ご自宅への訪問による相談も行っています。詳しくは、担当までお問い合わせください。
会場 | 実施日 | 時間 | 申込み |
---|---|---|---|
三芳町保健センター | 4月17日(木) | 9時30分から11時20分まで 各日3名(1人30分程度) |
随時受付 |
5月20日(火) | |||
6月18日(水) | |||
7月25日(金) | |||
8月19日(火) | |||
9月12日(金) | |||
10月16日(木) | |||
11月19日(水) | |||
12月15日(月) | |||
令和8年 1月19日(月) |
|||
2月17日(火) | |||
3月18日(水) |
理学療法士などによって考えられた、足の筋力などを鍛えるための体操です。
町内の集会所、公民館などで実施しています。
健康増進課・健康推進担当
電話:049-258-0019(内線:188~190) / FAX:049-274-1051
メールフォームによるお問い合わせ
Copyright © Town Miyoshi All Rights Reserved.