侵入窃盗 | 自転車盗 | 自動販売機ねらい | 刑法犯認知総数 | 刑法犯認知総数増減率 | |
---|---|---|---|---|---|
5年 | 8件 | 39件 | 3件 | 213件 | +4.9% |
4年 | 22件 | 31件 | 11件 | 203件 |
※令和4年と令和5年の1月から12月までの犯罪統計を比較している表です。
現在、防犯団体を中心とした自主防犯活動が行われておりますが、依然として侵入、窃盗など、身近な犯罪は後を絶ちません。
犯罪の抑止効果を高めるためには、「見せる防犯活動」を継続的に実施し、「地域ぐるみで防犯の目がある町」「犯罪が起こしにくい町」のイメージ作りを目指す必要があります。
三芳町では、防犯活動の更なる充実を目的に、三芳町民青色防犯パトロール隊(通称:青パト隊)を結成し、約195名(令和6年6月1日現在)の方に活動いただいております。
三芳町では毎年、新規入隊者、隊員証更新者を対象とした三芳町民青色防犯パトロール隊の講習会を開催しております。
また、青パト隊へ入隊を希望したい場合は、各区長又は自治安心課までお問い合わせください。
条件は下記のとおりです。
講習会のようす |
青色防犯パトロール車両 |
防犯パトロール中 |
不審者による子どもへの声かけ事案の認知件数が増加傾向にあり、子どもの安全が脅かされています。また、高齢者を対象とした特殊詐欺が増加傾向にあり、ひったくり、強制わいせつなど女性を狙った犯罪も依然として多発しています。そこで、子ども・高齢者・女性などを犯罪から守るため、三芳町内14行政連絡区を中心にボランティアで徒歩によるパトロール活動や通学路上での立哨活動を行っています。
自主防犯団体の活動に参加したい場合は、各行政連絡区の役員または自治安心課までお問い合わせください。
東入間地域防犯推進委員は、関係機関等から得た犯罪情報の地域への伝達や東入間防犯・暴力排除推進協議会が行う防犯啓発の街頭活動等事業の協力支援を主な任務としています。委員は三芳町内各区長の推薦により行政連絡区につき3名が委嘱されています。
防犯・暴力排除年末街頭キャンペーン
東入間防犯・暴力排除推進協議会は、東入間管内の関係機関・団体・事業所等が連携し、犯罪のない明るい地域社会の実現を目標に活動しています。活動内容は以下のとおりです。
住民の防犯意識の向上と地域防犯活動の更なる促進を図り、まちぐるみで安心な地域社会を目指すため、防犯のまちづくり推進条例を制定しました。
【防犯のまちづくり推進条例】
三芳町では関係機関と連携し、地域ぐるみで暴力団を排除するため、暴力団排除条例を制定しました。
【暴力団排除条例】
不幸にして犯罪行為により傷害を受けた町民の方や、その行為により不慮の死を遂げた方の遺族を支援するため、犯罪被害者等支援条例を制定しました。
この条例に基づき、町から支援金が支給されることがありますのでご覧ください。
【犯罪被害者等支援条例】
防犯や交通安全を目的としたマップを住民協働で作成しています。
【安全安心マップ】
三芳町では、「NPO法人 安心安全ネットワークきずな」との協働により、防災行政無線の放送内容をはじめとして、安全安心の為の地域情報をメールでお届けしています。
このうち、犯罪情報は、「発する21」と「東入間警察署」との地域安全に関する協定書に基づき、お届けするものです。
(【三芳町地域コミュニティメール】の配信を希望する方はリンク先をご覧ください。)
・東入間警察署 TEL049-269-0110
・埼玉県警察
※三芳町には犯罪に巻き込まれて怪我・死亡した場合に支援金を受け取ることのできる制度があります。詳細は三芳町役場自治安心課自治協働・防犯担当までお問い合わせください。
自治安心課/自治協働・防犯担当
電話:049-258-0019(内線:268・269) / FAX:049-274-1009
メールフォームによるお問い合わせ