ワールドカフェ 全体セッション まとめ
	 テーマ1 公共施設はどんなことに利用されている?
	
		
			| 
				 
					〔全体〕 
				
					- 
						使い方が表示されていない。
 
					- 
						施設によって利用率の差が大きい。
 
					- 
						まとまった使い勝手の良い施設が中心にあるといい。
 
					- 
						ハード面よりソフト面に問題があるという意見もあった。
 
					- 
						交通の便が不便。
 
					- 
						他市との相互利用はできないか。
 
					- 
						施設がどのように利用されているか
 
						○ボランティア活動に使っている施設…公民館、児童館、役場の3階、図書館の2階 
						○趣味、サークル活動で使っている施設...体育館、コピスみよし、集会所、図書館 
						○観光的要素で使っている施設...歴史民俗資料館、古民家(旧島田家住宅) 
						○料理の作り方など...農業センター、保健センター 
						○地元のスポーツに使われる施設...各学校の体育館 
					- 
						線引きは難しいが、利用者は使う以上、有料とすべき。
 
					- 
						道路事情(学校周辺の見通し、道の暗さ)が非常に悪い。
 
					- 
						観光的要素(ループ式)の拠点づくりを。
 
					- 
						「どの地区にも」公共施設を望むのではなく、各地区特徴があっていい。
 
					- 
						魅力あるコラボにむけ、複合施設として考えていかなければならないのでは。
 
				 
				
					〔役場・出張所〕 
				
					- 
						平日の昼間利用は使いづらい。(休日、夜間の利用もしたい。)
 
					- 
						開放スペースがあっていいのでは。(勉強できるスペースやコミュニティできるスペースなど。)
 
				 
				
					〔公民館〕 
				
					- 
						使い方や使用料がわかりづらい。
 
					- 
						中高年の方には使われているが、10代20代の若い方には使われていない。
 
					- 
						ボランティア活動での利用が盛ん。
 
					- 
						利用率は高いように思われる。
 
					- 
						昼間の場所取りが厳しい。
 
					- 
						ホールや和室は小規模で使いづらい部分もある。
 
				 
				
					〔図書館〕 
				
					- 
						若い方の利用も比較的多い施設。
 
					- 
						若い人が利用しにくい。
 
					- 
						町に静かに勉強できる場がないので、勉強する場としても使いたい。
 
					- 
						2階に勉強できる場所があるが、知られていない。
 
					- 
						使用のルールを明確化してほしい。
 
				 
				
					〔体育館〕 
				
					- 
						若い方の利用も比較的多い施設。
 
					- 
						安いし、使いやすい。
 
					- 
						利用したいが、夜は怖くて行きづらい。
 
				 
				
					〔福祉施設〕 
				
					- 
						場所がよくない。使いやすい場所に。
 
					- 
						いろいろな方とコミュニケーションをとれる場所に設置したらいいのでは。
 
				 
				
					〔歴史民俗資料館〕 
				
					- 
						利用されていないという意見が多かった。
 
					- 
						使わなければもったいない。多目的でもよい。
 
					- 
						どのようなコラボをしているか、わかりやすく伝えることが必要。
 
					- 
						道の駅のような利用(地元の物産紹介等)もできないか。
 
				 
				
					〔学校〕 
				
					- 
						校庭・教室の開放を。
 
					- 
						デイサービスや保育園などへの利用も考えてよいのではないか。
 
				 
			 | 
		
	
	テーマ2 未来につなごう!公共施設
	
		
			
				
					- 
						多目的、複合的、みんなが楽しめる施設
 
						…課題として、利用の時間的、曜日的な集中と多額の費用がある。 
					- 
						年齢間のコミュニケーションがとれる施設(全ての年代が対象となる施設)
 
					- 
						楽しいと思える施設
 
						…各世代が多目的に使える複合施設により、新しい分野に出会ったり、世代間コミュニケーションをとったりすることが期待できる。 
						…休みの日にも「行きたい」と思うような場所に。 
						…公共施設に+αの施設を加える。図書館の中に、スターバックスやTSUTAYAが入り、喫茶店代わりになるなど。 
					- 
						人を呼ぶ施設
 
					- 
						地元に密着した施設...気軽に利用できる施設を。極端に言えば、仮設でもよい。公園も含めて考えてほしい。
 
					- 
						減価償却を考えた施設
 
						…ライフサイクルコスト(建ててから壊すまでにかかる全ての費用)を考え、計画に則って考える必要有。 
						…将来本当に必要な施設なのかを検討する必要有。 
					- 
						施設を長くもたせる工夫
 
						…壊れる前の予防。修繕計画、予算の立て方(積立)など。 
						…永く使える建築技術の検討。 
					- 
						大人のための公園
 
					- 
						広域圏で楽しい施設を。
 
					- 
						立地の整理
 
					- 
						施設の統合
 
					- 
						学校の統合
 
						...三芳東中と藤久保中について、そろそろ統合を考えてもいいのでは。 
					- 
						運営の民間委託
 
						…民間の知恵を使うなど、考えるべき。 
					- 
						施設をつなぐ交通網
 
					- 
						今ある問題点を反省し、いいところを取り入れ、悪いところは直す計画で。
 
				 
				
					〔図書館〕 
				
			 | 
		
	
 
	
お問い合わせ
政策推進室/政策推進担当
電話:049-258-0019(内線:422~424) / FAX:049-274-1055
メールフォームによるお問い合わせ