メニューをスキップします

三芳町

現在位置ホーム > 町政情報 > 町の施策・­計画 > ワールドカフェ 全体セッション まとめ

ワールドカフェ 全体セッション まとめ

 テーマ1 公共施設はどんなことに利用されている?

全体

  • 使い方が表示されていない。
  • 施設によって利用率の差が大きい。
  • まとまった使い勝手の良い施設が中心にあるといい。
  • ハード面よりソフト面に問題があるという意見もあった。
  • 交通の便が不便。
  • 他市との相互利用はできないか。
  • 施設がどのように利用されているか
    ○ボランティア活動に使っている施設…公民館、児童館、役場の3階、図書館の2階
    ○趣味、サークル活動で使っている施設...体育館、コピスみよし、集会所、図書館
    ○観光的要素で使っている施設...歴史民俗資料館、古民家(旧島田家住宅)
    ○料理の作り方など...農業センター、保健センター
    ○地元のスポーツに使われる施設...各学校の体育館
  • 線引きは難しいが、利用者は使う以上、有料とすべき。
  • 道路事情(学校周辺の見通し、道の暗さ)が非常に悪い。
  • 観光的要素(ループ式)の拠点づくりを。
  • 「どの地区にも」公共施設を望むのではなく、各地区特徴があっていい。
  • 魅力あるコラボにむけ、複合施設として考えていかなければならないのでは。

役場・出張所

  • 平日の昼間利用は使いづらい。(休日、夜間の利用もしたい。)
  • 開放スペースがあっていいのでは。(勉強できるスペースやコミュニティできるスペースなど。)

公民館

  • 使い方や使用料がわかりづらい。
  • 中高年の方には使われているが、10代20代の若い方には使われていない。
  • ボランティア活動での利用が盛ん。
  • 利用率は高いように思われる。
  • 昼間の場所取りが厳しい。
  • ホールや和室は小規模で使いづらい部分もある。

図書館

  • 若い方の利用も比較的多い施設。
  • 若い人が利用しにくい。
  • 町に静かに勉強できる場がないので、勉強する場としても使いたい。
  • 2階に勉強できる場所があるが、知られていない。
  • 使用のルールを明確化してほしい。

体育館

  • 若い方の利用も比較的多い施設。
  • 安いし、使いやすい。
  • 利用したいが、夜は怖くて行きづらい。

福祉施設

  • 場所がよくない。使いやすい場所に。
  • いろいろな方とコミュニケーションをとれる場所に設置したらいいのでは。

歴史民俗資料館

  • 利用されていないという意見が多かった。
  • 使わなければもったいない。多目的でもよい。
  • どのようなコラボをしているか、わかりやすく伝えることが必要。
  • 道の駅のような利用(地元の物産紹介等)もできないか。

学校

  • 校庭・教室の開放を。
  • デイサービスや保育園などへの利用も考えてよいのではないか。

テーマ2 未来につなごう!公共施設

  • 多目的、複合的、みんなが楽しめる施設
    …課題として、利用の時間的、曜日的な集中と多額の費用がある。
  • 年齢間のコミュニケーションがとれる施設(全ての年代が対象となる施設)
  • 楽しいと思える施設
    …各世代が多目的に使える複合施設により、新しい分野に出会ったり、世代間コミュニケーションをとったりすることが期待できる。
    …休みの日にも「行きたい」と思うような場所に。
    …公共施設に+αの施設を加える。図書館の中に、スターバックスやTSUTAYAが入り、喫茶店代わりになるなど。
  • 人を呼ぶ施設
  • 地元に密着した施設...気軽に利用できる施設を。極端に言えば、仮設でもよい。公園も含めて考えてほしい。
  • 減価償却を考えた施設
    …ライフサイクルコスト(建ててから壊すまでにかかる全ての費用)を考え、計画に則って考える必要有。
    …将来本当に必要な施設なのかを検討する必要有。
  • 施設を長くもたせる工夫
    …壊れる前の予防。修繕計画、予算の立て方(積立)など。
    …永く使える建築技術の検討。
  • 大人のための公園
  • 広域圏で楽しい施設を。
  • 立地の整理
  • 施設の統合
  • 学校の統合
    ...三芳東中と藤久保中について、そろそろ統合を考えてもいいのでは。
  • 運営の民間委託
    …民間の知恵を使うなど、考えるべき。
  • 施設をつなぐ交通網
  • 今ある問題点を反省し、いいところを取り入れ、悪いところは直す計画で。

図書館

  • 民営化あるいは民間企業の参加。

 

お問い合わせ

政策推進室/政策推進担当
電話:049-258-0019(内線:422~424) / FAX:049-274-1055
メールフォームによるお問い合わせ